シミが気になりだすと、美白化粧品に目が行きます。
美白化粧品が気になりだすと、今度目につくのが美白有効成分「アルブチン配合」と書いてある商品ではないですか?
とにかく種類が豊富で、CMや雑誌でもよく見かけます。
たくさんの化粧品に使われているので、効果はありそうですが、本当にアルブチンは期待に答えてくれるのでしょうか?
そこで今回は、アルブチンの効果の仕組みや副作用、効果的なシミ対策についてもご紹介していきます。

アルブチンとは
肌の漂白剤として、美容皮膚科でシミを薄くするために使用されているハイドロキノンという成分があります。
アルブチンは、このハイドロキノンの一部を変化させて誘導化したもので、ハイドロキノン誘導体とも呼ばれています。
ただし、アルブチンには、ハイドロキノンのように出来てしまったシミを薄くする効果は期待できません。

ハイドロキノンは、シミを薄くする効果は高いですが、肌への刺激が強いため安全面で化粧品に配合することが難しいと言われています。
このため、刺激を低くして安全性を高めたβ–アルブチンが厚生労働省に医薬部外品として認められて、多くの美白化粧品に使用されています。
アルブチンには、2種類(α–アルブチンとβ–アルブチン)があり、特徴や効果が異なります。
β-アルブチンは医薬部外品指定の成分
医薬部外品(薬用化粧品)に配合されているのはβ–アルブチンです。

α−アルブチンよりは、メラニンの抑制効果は低くなりますが、β–アルブチンは、国が美白効果を認めた有効成分です。
有効成分とは、厚生労働省に効果があると承認されている成分のことです。
逆に言うと、医薬部外品として販売するためには、β–アルブチンのように、効果が認められている有効成分を配合する必要があります。

α-アルブチンの特徴は?
β–アルブチンより後に食品メーカーによって開発された成分です。
ハイドロキノンにブドウ糖を結合させたもので、β–アルブチンの10倍以上のメラニン抑制効果があるといわれています。
また、肌への馴染みが良く、安定した成分ですが、医薬部外品の認定は受けていません。
α–アルブチン配合の化粧品は多くはありませんが、配合されている場合は、成分表示にα–アルブチンと記載してあります。

アルブチンはここで効く!
紫外線を浴びると、肌に活性酸素が発生します。
その活性酸素から肌の深部を守るためにケラチノサイトなどの情報伝達物質が分泌されます。
ケラチノサイトがメラノサイトに「メラニンを作れ」という情報が伝達されると、チロシンというアミノ酸がつくられます。
すると、メラノサイト内にあるチロシナーゼ酵素が働いて、チロシンが変化しメラニン色素へと変わります。
この過程の中で、チロシナーゼ酵素の働きを阻害し、メラニンを出来にくくするのが、アルブチンの美白効果です。

シミが出来る過程
- 紫外線を浴びる
- 活性酸素が生じる
- ケラチノサイトなどが分泌される
- ケラチノサイトがメラニンを作れと指令を出す
- チロシンが作られる
- チロシンは、チロシナーゼ酵素にくっつく⇦アルブチンが効果を発揮するのはココ!
- チロシンが変化して、メラニン色素になる

シミの元である、メラニン色素は、肌のターンオーバーで肌の一番上にある角質層まで押し上げられ、不要な角質と一緒に、本来は、はがれ落ちるものです。
ところが、ターンオーバーの遅れでメラニン色素が肌に残ったままになると、シミになり、年齢とともに数も増え、濃くもなります。

アルブチンに副作用はある?
アルブチンはハイドロキノン誘導体と呼ばれていはいますが、ハイドロキノンほど強い作用はなく、低刺激で安全な成分です。
また、β–アルブチンは厚生労働省によって医薬部外品に指定されてから、長い間使用されている実績があります。
また、β–アルブチンより後に開発された、α-アルブチンについても、皮膚への刺激性は低くアレルギーも起こりにくい安全な成分です。
アルブチン配合化粧品の選び方
医薬部外品(薬用化粧品)であれば、規定量の濃度でアルブチンが配合されているので、安心して使用できます。

また、メラニンが作られるのは肌の深いところなので、必要なところに成分が届けられるよう、浸透性がいいものがおすすめです。
さらに、美白ケアを効果的にしたい場合は、違うタイミングでメラニンにアプローチする成分を取り入れると効果的です。
例えば、ビタミンC誘導体。
ビタミンC誘導体には、出来てしまったメラニン色素から色を取り除き(還元)とターンオーバーを正常化しメラニンを外へ排出する作用があります。
アルブチンのように、メラニンの生成自体を抑える成分と一緒に使うことで、相乗効果が期待できます。

ビタミンC誘導体には、この他にも抗酸化や肌にハリを与えるコラーゲン繊維を増やす働き、皮脂の過剰分泌を抑えるなどの作用もあります。
美白有効成分の多くは、アルブチンと同じように働きますが、トラネキサム酸やカモミラETも、違うタイミングで効果を発揮します。

ポイントまとめ
- 医薬部外品であること
- 浸透が良いもの
- ビタミンC誘導体も一緒に取り入れる
オススメのアルブチン配合化粧品
【ブライト ローション】(医薬部外品)
美白も、ハリもどっちも欲しい!という人に向いています。
アスタリフトホワイトシリーズの、アルブチンが配合されている化粧水です。
アスタリフトの魅力と言えば、成分の浸透を高める独自のナノ化技術です。
成分がナノサイズであれば、肌のバリア機能に阻まれることなく成分が浸透できるので、成分が持つ働きを活かすことができます。
医薬部外品指定の美白成分のアルブチンと、この他にも、メラニン生成を抑制する成分として、独自成分のナノAMA+が配合されています。

ナノAMA+という成分は、アスタリフトホワイトに共通して配合されている、独自の複合成分です。
アーユルヴェーダでも使われるハーブ植物のツボクサの抽出液に含まれるAMAを、世界最小クラスのサイズまでナノ化し、メラニンの生成を抑制する効果が約2倍になったと公表されています。
また、アスタリフトの特徴的な「赤の成分」、強力な抗酸化力を持つ、ナノ化したアスタキサンチンも配合されています。
そもそもシミが出来るのは、紫外線に当たって、体内で活性酸素が発生することで、メラニンの生成に向けてスイッチが入ります。
その活性酸素を取り除くことができるのが、抗酸化作用のある成分です。

また、美白成分に加えて、コラーゲン系の成分も充実しています。
コラーゲンの産生を促し、保湿作用もある、コラーゲン・トリペプチド Fや、コラーゲン生成のサポート成分など、ハリを与える効果が期待できます。
※美白とは、日やけによるメラニンの生成を抑制することです。
※エイジングケアとは年齢に応じた化粧品によるお手入れのこと。
基本情報
商品名:ブライト ローション
価格:4,104円(税込)
内容量:130ml
アスタリフトはドラッグストアでも販売されていて、トライアルも1,400円くらいで販売されています。
ただ、市販のトライアルには、ジェリーアクアリスタがついていません。
ジェリーアクアリスタはナノ化した、ヒト型セラミドやアスタキサンチンが入った、導入美容液です。
WEB限定トライアルなら、1,000円(税別)でジェリーアクアリスタが付いているのでお得です。
このトライアルについている美容液には、美白有効成分として、ビタミンC誘導体が配合されていますので、化粧水と一緒に使うのがおすすめです。
その他の美白成分も紹介、グループごとに特徴が違う
美白成分は、紫外線に当ってメラニンが作られるのを抑えますが、どの段階で働くかは成分によって違いがあります。
アルブチンのようにメラニンが出来るのを邪魔する効果がある成分と、
出来てしまったメラニンを新陳代謝を高めることで排泄を促す成分、
出来たメラニンを分解して別の物質に変える効果のある成分があります。

メラニンを作らせない成分
- コウジ酸…みそやしょうゆなどこうじ菌由来の成分。チロシナーゼの中にある銅イオンを奪い、活性化を阻害する効果があります。
- エラグ酸…いちごやぶどう、ベリー類に含まれるポリフェノールです。化粧品に含まれるものは、マメ科のタラから抽出されたものです。チロシナーゼ抑制効果があります。
- ルシノール…北欧のもみの木に含まれる成分をヒントに改良を重ねて、チロシナーゼを抑制する美白成分としてつくられた成分です。
- カモミラET…カモミールの花から抽出された成分です。メラニンを作る指令を出すケラチノサイトの働きを阻害して、メラニンを作らせないようにします。
- D–メラノ…ビタミンB3の一種で、ナイアシンとも呼ばれています。メラニンの過剰な生成を抑制する効果があります。
- マグノリグナン…植物に含まれる天然化合物をモデルに作られた成分です。チロシナーゼが成熟するのを阻害する効果があります。
- m–トラネキサム酸…抗炎症成分で医薬品として使われていたトラネキサム酸を美白成分として作られたものです。ケラチノサイトからの情報伝達を抑制して、メラニンの生成を阻害します。また、肝斑にも効果的な成分です。
メラニンを早く追い出してくれる成分
- エナジーシグナルAMP…もともと体内にある成分で、ターンオーバーを促進して、メラニンの排泄を促す効果があります。
メラニンを作らせない、作っても早く追い出すことが出来る成分
- リノール酸…紅花油などの植物油から抽出された成分。チロシナーゼを分解して量を減らして、メラニンの生成を抑制します。また、メラニンの排泄を促す作用もあります。
- 4MSK(4–メトキシサリチル酸カリウム塩)…殺菌力の高いサリチル酸の誘導体です。チロシナーゼの活性を抑制し、溜まったメラニンの排泄を促します。
メラニンを作らせない、早く追い出す他にも効果がある成分
- プラセンタエキス…豚の胎盤から抽出された成分。メラニンの生成を抑制しメラニンの排泄を促す効果だけでなく、保湿効果や細胞の活性化を促進する作用もあります。
- ビタミンC誘導体…ビタミンCを肌に浸透しやすく改造した成分です。抗酸化作用と共に、メラニンの生成を抑制し、メラニンを排泄させるのを促し、また出来てしまったメラニンを別の物質に変えて、メラニンから色を奪います。
これらの美白成分は厚生労働相が効果を認めている成分です。

シミを撃退?効果的なシミ対策
アルブチンは、メラニンが作られる前に効果がある成分ですので、残念ながらすでに出来てしまったシミには効果はありません。
このため、今あるシミをケアするためには、時間をかけて自宅で対策してみるか、短期間で済ませたい場合は、美容皮膚科で治療を受けるかになります。
ただ、シミのケアで一番大事なことは、紫外線をカットすることです。

美白ケアのはじめの一歩は、UVカットです。
日焼け止め効果のあるクリームやファンデーションなどで、紫外線から皮膚を守ることが肝心です。
ただし、日焼け止めクリームなど、肌に塗るものは、ハゲ落ちたり、塗りムラが出るので、長時間紫外線を避けることが出来ません。
そのため、紫外線に当たったとしてもメラニンが作られる前に効果がある、美白成分が必要になるのです。

-
-
日焼け止めの安いものと高いものは効果が違う?実際に違いを検証しました
ひと言で日焼け止めと言っても、安いものは100均で買えるものから、有名化粧品会社の数千円のものまでお値段はピンキリです。 ...
-
-
アプレシエ(APPS)キットで化粧水の上手な作り方をレビュー!使い方や効果も解説
アプレシエ(APPS)とは、エイジングケアに興味のある女性に人気の成分で、ビタミンC誘導体の一種です。 しかし、アプレシ ...
続きを見る
参考書籍
- 化粧品成分表示の読み方手帳 永岡書店
- 化粧品成分ガイド第6版 フレグランスジャーナル社