あなたは、鏡を見て目の下にクマがあったら、自分の顔がいつもより老けて見えてドキッとした事はありませんか?

クマが出来ると多くの人は、睡眠時間を増やしたり、マッサージをしてみたり、コンシーラーで隠そうとしてみたり・・・・
でも、それってもしかすると、
- 寝不足が原因ではない可能性があります。
- それに、マッサージもやり方によっては、逆効果になる場合だってあるのです。
- さらに、コンシーラーで消せないクマだってあるのです。

最後の方で、速攻でクマを消す方法をご紹介していますので、是非参考にしてみてください。
クマには3種類ある
目の下のクマには、出来る原因によって3種類あります。
クマの種類と原因
- 青いクマ…血行不良が原因
- 茶クマ…小さいシミが集まっているか、肌の色素沈着が原因
- 黒いクマ…下まぶたがたるんだりむくんで影が出来ることが原因

あなたのクマはどのタイプ?クマの見分け方
クマは一見すると、どれも黒っぽく見えるので、自分ではどのタイプか判断がつかないこともあります。
今あるクマが、どのタイプなのか簡単に見分ける方法は、鏡を持って、目尻を横に引っ張ったり、顔を上に向けた時に、クマの色に変化あるかどうかでわかります。
また、ファンデーションで隠せているか、でも見分けられるクマがあります。
見分け方 | 青いクマ | 茶クマ | 黒いクマ |
目尻を横に引っ張る | 少し薄くなる | 変わらない | 薄くなる |
顔を上に向けて鏡を見る | 変わらない | 変わらない | 薄くなる |
ファンデーションを塗る | 薄くなる | 薄くなる | 変わらない |
クマの見分け方まとめ
- 青いクマ…目尻を横に引っ張ると少し色が薄く見えて、ファンデーションを塗るとクマが目立たなくなる
- 茶色のクマ…皮膚の薄さや顔の向きに関係なく、ファンデーションを塗ったら色が薄くなる
- 黒いクマ…ファンデーションを塗っても変わらないのに、皮膚を横に伸ばしたり、仰向けになると色は薄くなる
このように、青クマも茶クマも、ファンデーションを塗ると色が薄くなるのに対して、黒いクマは目の下の皮膚の凹凸の影なので、ファンデーションではほとんど色は変わりません。

クマを速攻で消す方法
朝起きて、メイクをする前に、クマが気になることありませんか?
そんな時には、ファンデーションを塗る前と、メイクの時の色の使い方で、クマを速攻で消す方法があります。
朝メイクの前にクマを消す方法
朝ファンデーションを塗る前に目の周りの血流をよくしておくと、目元が明るくなり、むくみも取れます。
蒸しタオルでクマを消すやり方
- スポーツタオルを水に濡らして、水気が残る程度に絞る
- ラップでタオルを包む
- レンジで1分間加熱する
- ラップを外して、少し冷まし顔を上に向けてタオルを目の上にあてる
- そのまま10分程度置く
- その後、冷水か氷水で顔をすすぐ
- 十分に保湿する
レンジで1分間加熱すると、タオルがかなり熱くなりますので、ラップから出してタオルを広げて、少し冷ましてから目の上に置きましょう。

【おすすめ】どのクマにも対応できるコンシーラー
アイプリン

目元美容液とコンシーラーが一体になった、美容液コンシーラーの「アイプリン」です。
美容成分は、肌のハリやツヤに働きかける6種類のペプチドや、ヒアルロン酸、究極の美容成分と言われるフラーレンや高保湿成分のプロテオグリカン、強力な抗酸化作用のあるアスタキサンチンなど、本格的なエイジングケアができる成分がたっぷり配合されています。
ペプチドやフラーレン、プロテオグリカンは、コラーゲン生成をサポートする働きがあるので、シワにも、目の下のたるみにも効果が期待できます。

エイジングケア向けの美容成分が豊富に配合されているので、コンシーラーでは対応できないと言われていた、「黒クマ」のケアも出来ます。
また、コンシーラー機能はカバー力があるので、隠したい部分をしっかりカバーしてくれます。

コンシーラーの種類によっては、塗ったところだけ質感が変わって、かえって隠したい部分が不自然に浮き上がって見えることがありませんか?
それが、アイプリンだと肌馴染みのいい美容成分のおかげで、ピタッとついてそのあとのファンデのヨレも気になりません。

この動画は音が出ます。
顔全体の気になる部分に使えば、クマ、小ジワ、シミ、毛穴、ほうれい線の影が目立たなくなりますので、肌色が一段トーンアップします。

アイプリンはどこで買える?
アイプリンは、公式サイトで購入できます。
基本情報
- 定価…5,980円(税別)
- 定期初回…630円(税別)
- 2回目以降…3,980円(税別)
- 容量…2ml(約1ヶ月分)
- 4回の購入条件あり
定価は、5,980円の商品ですが、定期コースなら、1本目は630円(送料無料)で購入できます。
2本目以降になると3,980円(送料無料)になりますが、定価よりはお得です。
この定期コースは、4ヶ月続けることがお約束の金額ですので、「アイプリンの効果を実感したい」と思われてる方には、定期コースがおすすめです。
その場合、4ヶ月の合計は12,570円になります。
単品で購入することもできますが、定価で、しかも送料が掛かってきますので、ご注意ください。
肌はターンオーバーをしていますので、化粧品の効果が実感できるのは3〜4ヶ月は必要と言われています。

\\潤うコンシーラーはコチラ//
化粧でクマを隠す方法
メイクの時に、クマが気になるとコンシーラーを使う人は多いと思います。
ですが、コンシーラーで隠せるのは青グマと茶グマです。
黒いクマの場合は、コンシーラーで隠すというよりは、コントロールカラーで顔色全体を調整すると、クマに視線が向きにくくなります。
もちろん、青クマも茶クマもコントロールカラーでも薄くなりますが、ピンポイントで消したい場合には、コンシーラーが向いています。

違い
- コンシーラー…ファンデーションより濃い肌色、ピンポイントでシミやくまなどを隠す
- コントロールカラー…下地に使えるものもあり、面で色ムラを無くし均一にする
コンシーラーを使う場合は、ファンデーションに重ねて使うため、ファンデーションをベタ塗りにしてしまうと、ムラになりやすくなります。

ファンデーションを塗る時にもポイントがある
ファンデーションは自分の肌より少し暗めを選ぶと、白浮きしないのでオススメです。
また、ファンデーションは固形タイプだと重ねると厚くなりやすいので、リキッドかクリームタイプがおすすめです。

ポイント
目の下のクマが気になるところにスポンジでポンポンとスタンプを押すように乗せていきます。
スポンジパフにもいろんな種類がありますが、リキッドやクリームファンデをムラなく付けられる、3Dパフがおすすめです。

コンシーラーを使って上手にクマを隠す方法
コンシーラーで隠せるのは青クマか茶クマです。
目元に使うコンシーラーは、リキッドタイプなら摩擦が少なく、厚くならないのでおすすめです。
濃い肌色のコンシーラー以外にも、コントロールカラーのようなコンシーラーもあります。
その場合は、クマの色によって使い分けると、さらに補色効果でさらにクマが目立たなくなります。
コンシーラーの色
- 青クマ…オレンジ系のコンシーラー
- 茶クマ…黄色系のコンシーラー
コンシーラーを使う時は、リキッドやクリームファンデーションの後に使って、その後はフェイスパウダーで押さえておきます。
固形ファンデーションを重ねると、厚くなってしまいますが、フェイスパウダーなら重ねても厚くなりません。
コンシーラーをつける順番
- スキンケア
- 化粧下地
- 日焼け止め
- リキッドかクリームファンデーション
- コンシーラー
- フェイスパウダー
固形のファンデーションを使う場合は、コンシーラーの後に使いましょう。
黒いクマはコントロールカラーで顔色を調整する
黒いクマの場合は、コンシーラーを使うとかえって目立ってしまうので、やわらかいテクスチャーのオレンジ系のコントロールカラーがおすすめです。
クマは隠せなくても、クマに視線が行かないようにアイラインにポイントを置いて、チークや口紅に発色の良い、ツヤのあるタイプを使うと、視線がそこに集まるため、クマが目立たなくなります。
黒クマを目立たせないメイク
- 化粧下地の後に、オレンジ系のコントロールカラーを入れる
- ブラックや濃紺の濃い目のアイラインをしっかり目に書く
- オレンジピンク系の発色のいいチークを頬骨から耳の横までふんわり入れる
- 発色の良い艶のある口紅を使う(グロスの上塗りでもいい)
チークはピンクなどの単色より、ベースメイクに合わせたオレンジ寄りの色味のほうが、なじみがよく自然な印象です。
コントロールカラーをつける順番
- スキンケア
- 日焼け止め
- 化粧下地
- コントロールカラー
- リキッドかクリームファンデーション
- フェイスパウダー
コントロールカラーは、顔全体につけてしまうの、のっぺりした印象になってしまいます。
肌色の調整が必要なところ、例えば、下まぶた(クマの部分)、上まぶた、ほうれい線など、顔の他の部分と比べて色がくすんで見えるところに、部分的に使いましょう。
クマが出来る原因と出来やすい人
青いクマはなぜできる?原因とできやすい人
青クマの特徴
- 目尻を横に引っ張ったら、色が少し薄くなった
- ファンデーションを塗ったら薄くなった
青クマは、色白で皮膚が薄い人に現れやすいクマです。
睡眠不足と冷えで血行が悪くなると、老廃物が溜まって、血液が滞り、静脈血が透けて見えるので目の下が青っぽく見えます。
子供の頃から、下まぶたが青い人もいて、遺伝の影響もあるようです。
また、寝不足や疲れで、日によって色が濃くなったり薄くなったりします。
青クマの人の特徴
- 色白でもともと皮膚が薄い
- パソコンをよく使い目を酷使することが多い
- 冷え性
- 子供の頃から下まぶたが青い日があった
- 年々皮膚が薄くなっていると感じている

茶クマはなぜできる?原因とできやすい人
茶クマの特徴
- ファンデーションを塗った時だけ色が薄くなる
茶クマは、シミが集まったもので、シミの点と点がつながって目の下がくすんで見えます。
目の周りは、他の部分に比べて、メラノサイトが活発で、色素沈着をおこしやすい部分です。
目の周りをこすったり、紫外線をたくさん浴びるとメラニンが大量に作られ、それが排出できないでいるのです。
茶クマの人の特徴
- 日焼けすると赤くなってから黒くなる
- 日焼けしたら赤くならずに黒くなる
- メイクを落とす時に目をこすっている
- 紫外線対策をあまりしないで外出する
- アレルギーなどで、目をこすることが多い

アレルギーで目をこすってしまう人は、早めに病院で相談しましょう。
黒いクマはなぜできる?原因とできやすい人
黒クマの特徴
- 上を向いて、鏡を見たらクマがなくなる
- ファンデーションを塗っても色が薄くならない
黒クマは、肌の色の変化ではなく、影ができて黒く見えています。
肌に出来る影とは、たるみや、小ジワが密集して、肌に凹凸がある状態です。

たるみが原因なので、上を向くとたるんだ皮膚が横に流れて、色が薄くなったように見えます。

黒クマの人の特徴
- 目が大きくはっきりした顔立ちの人に目立つ
- 下まぶたの皮膚が薄くなってきた
- 下まぶたが乾燥している
- 目の下がたるんでいる

タイプ別、日頃のケアでクマを改善する方法
顔の中でもっとも皮膚の薄い目元は、乾燥しやすく、トラブルが現れやすい部分です。
また、起きている間中まばたきをするので、肌には相当負担がかかっています。

だから、目元には特別なケアが必要で、30代以上ならマストです。

青クマを改善する方法
青いクマは、血の巡りをよくすることが改善策です。
目の周りは皮膚が薄いため、透けて見えるので顔だけが血行不良のように見えますが、目の周りの血行が滞っているのは、全身の血行が悪いからなのです。
青いクマを改善する方法
- 顔の血流を促す
- 体の血行も改善する
朝晩スキンケアの時にリンパマッサージをする
血流改善、老廃物排出には、リンパマッサージは効果的です。

朝、スキンケアのときに、2〜3分マッサージしてからファンデーションを塗ると化粧ノリもよくなります。
注意ポイント
マッサージするときは、摩擦を避けるためにマッサージ用のクリームを使いましょう。
体の血行をよくする
体が冷えていると、血液の循環が悪くなるので、日頃から、冷たい飲み物を控える、シャワーよりお風呂に浸かるなど、体を冷やさないよう注意しましょう。
週に1〜2回は、ウォーキングなどの全身運動を取り入れることもオススメです。
また、食事でも、血液循環を改善する、鉄分やビタミンE、血液をサラサラにする効果のある葉酸を多く含む食品を食事に取り入れる、などの対策も必要です。
栄養素 | 効果 | 多く含む食品 |
鉄分 | 血液循環を促す | 赤身の肉、魚 |
ビタミンE | 血行を改善して肌の代謝を上げる | ナッツ類、食物油、うなぎ、アボガド |
葉酸 | 血液をサラサラにする | ほうれん草、グリーンアスパラガス、春菊 |
DHA | 血液をサラサラにして血行を改善する | マグロ、さんま、スルメイカ、アジ |
血の流れをスムーズにすると、デトックス効果で老廃物が排出されやすくなります。
ただ、これらの食材を、毎食食事に取り入れることは、忙しい生活の中では、なかなか難しいのが現実ではないですか?
もし、生活習慣で血行改善することが難しければ、お薬に頼るという手もあります。
サプリメントなら、効果を実感するまで時間がかかりますが、医薬品なので改善までの時間が短縮できるというメリットも期待出来ます。
血行改善できる医薬品ロスミンローヤル
「ロスミンローヤル」は女性用保険薬で、「気」「血」「水」のバランスを整える生薬配合、血の滞りを促し、不安やイライラを抑え、だるさを解消するなど、女性特有の体の不調を改善する効果があります。
コスパ・・・
血行促進・・・
シワ改善・・・
シミ予防・・・
保湿力・・・
ロスミンローヤルの効能効果
シミ、そばかす、ニキビ、肌あれ、小ジワ/肩こり、腰痛、神経痛/のぼせ、めまい、耳なり/冷え性、手足の冷感、腰部冷感/妊娠授乳期、病中病後、肉体疲労、食欲不振などの場合の栄養補給
ロスミンローヤルは、シミや小ジワ改善効果のある医薬品として、ロングセラーで長年人気の衰えないお薬です。
なぜ、シミや小じわに効果がある医薬品が、目のクマにオススメなのかと言うと、そもそも、シミや小ジワの原因は、新陳代謝が悪いことです。
そして、新陳代謝が悪い原因は、血液の流れが悪いのです。
血液がスムーズに流れないことで、肌は酸欠、栄養不足になり、新しい肌細胞を生む力が衰えて、結果小ジワやシミも出来るのです。

エイジングケア用の化粧品にもよく、血行改善、新陳代謝を促す、ターンオーバーを整えるなどと、記載がありますが、肌トラブルの元は血行不良によるところが大きいからです。

体の不調も同じく、血行不良によって体内の老廃物が排出できず、冷え性、肩こり、腰痛など不調の原因になります。
同じように、青クマも、血行不良で老廃物が滞り、目の下の薄い皮膚にそれが透けて見えている状態です。
だから、全身の血液の流れをスムーズにして、代謝を上げる効果のあるロスミンローヤルは、青グマ改善にお勧め出来るのです。
ロスミンローヤルが初めての場合は、定価よりずっと安く購入できます。
定期購入なら、その後も割引がきくので、血行改善したいと思われたら、続けてみられてはいかがでしょうか?

茶クマを改善する方法
茶クマを改善するには、シミの対策と同じく、メラニンを肌から排出させて、メラニンを作らないことです。
メラニンは、顔の一箇所だけに蓄積するということはないので、下まぶた以外にも、上まぶたにもシミが見られることが多いようです。
茶クマを改善する方法
- ピーリングで古い角質を取り除く
- シミが目立たなくなるクリームを使う
- 紫外線対策をする
ピーリングで、メラニンを肌から排出する
角質が厚くなっていれば、シミが早く肌から剥がれ落ちるように、ピーリングが必要です。
シミは、肌細胞の中のメラニンの色です。
メラニンの色は、茶褐色をしているため、外から見ると茶色が透けて見えているのです。
そのメラニン色素が入った細胞が集合したものが、シミです。

メラニン色素が入った細胞は、ターンオーバーで肌の奥から、上へ上へと押し上げられて行き、最終的に角質になって、アカと一緒に剥がれ落ちていくものです。
ところが、加齢や生活習慣の乱れが原因で、ターンオーバーの周期が遅くなると、古い角質が剥がれ落ちずに、肌の表面に残ってしまうため、シミはいつまでも居座り続けてしまうのです。
シミ排出の過程
- 紫外線や摩擦などの刺激で、メラニン色素が肌の奥で作られる
- メラニン色素が肌細胞の中に入る
- その肌細胞が、ターンオーバーで肌の表面へ上がってくる
- 肌細胞が肌の一番外側まで来たら、アカと一緒に剥がれ落ちる
この過程の中で、ターンオーバーが乱れると、シミが増えたり、濃くなったりします。
そのため、メラニン色素が入った肌細胞を肌の表面から、剥がし落とす手助けをするのが、ピーリングです。
ただ、目の周りは皮膚が薄いため、優しいピーリングがオススメです。
ピーリング剤は、手作りも出来ますよ。詳しい、手作りピーリングの作り方は、下の記事でご紹介していますので、参考にしてください。
-
-
【保存版】自宅で消せるシミを自力で消す方法大公開!持続は力なり
今、あなたの肌にシミはありますか? それを消したいとは思いませんか? でも、もしかして「自宅でシミが消せるわけないじゃな ...
続きを見る
クマが目立たなくなるハイドロキノン配合のおすすめクリーム
ビーグレン「QuSomeホワイトクリーム1.9」は「シミの消しゴム」と呼ばれている、ハイドロキノンが配合された、夜専用のクリームです。
浸透性・・・
透明感UP・・・
シミ予防・・・
コスパ・・・
肌への刺激・・・
開発者の、薬学博士がカリフォルニア大学の教授だった頃に、自分の妻のために作ったという、化粧品から始まったブランドです。
ハイドロキノンは、即効性のある成分として、美容皮膚科でもシミ改善に処方されています。
病院で処方されたものは、5%以上の濃度で効果は高いですが、化粧品では1%〜4%までの間で配合されているものが多いようです。
- 病院で処方される濃度・・・5%以上
- 化粧品で配合されてる濃度・・・1%〜4%
ただ、濃度が高いと効果は高くなりますが、肌に刺激を感じる人も多いのも事実です。
病院では、様子を見ながら段階的に濃度を上げていくようです。

配合されている濃度で多いのは1〜3%の化粧品ですが、安全性は高いが、効果や即効性が低くなると言われています。
それでも、全ての人が刺激を感じないわけではないので、肌の弱い方は低濃度でも、ピリピリと刺激を感じる事があるようです。
ビーグレンのQuSomeホワイトクリーム1.9は、1.9%の配合量で、安全性が高いと言われる濃度ですが、使って見なければわからないところはあります。
- 濃度が高くなれば、早くシミが消えるけど、刺激が強くなる
- 濃度が低くなれば、即効性はない、シミに効果を感じるまで数ヶ月かかることもある
もし、自宅でハイドロキノンを試してみるなら、7日分のトライアルセットでまず試してみることをオススメします。
ある程度の期間は、使い続けなければ効果は期待できないですが、ハイドロキノンが自分の肌に使えるのかどうかを確かめる必要があります。
洗顔料、ローション、美容液、ハイドロキノン配合の夜用クリーム、保湿用のクリームの5点セットで1,800円なので、お得感はあります。
また、トライアルセットなのに365日の返金保証が付いているので、安心して試せると思います。

茶クマの予防は摩擦と紫外線を避ける事
茶グマは、これ以上シミが増えないように、予防することも大切です。
茶クマの予防
- 目の周りをこすらない
- 紫外線対策をする
- 野菜や果物からビタミンCを摂る
茶クマは摩擦で起こることが多いので、とにかく目の周りをこすらないことです。
目の周りをこすって、メラニン色素が増える過程は、目の周りをこする→摩擦が起きる→肌が炎症を起こす→メラニン色素が作られる、となります。

手で直接こすらなくても、コットンで拭き取る時や、シートクレンジングで拭き取る時にも、力を入れると摩擦になります。
特に、アイメイクをしっかりする人は、ポイントメイク落としを使って優しく落としましょう。
マスカラを優しくオフする方法
- ポイントメイク落としを、コットンにタップリふくませる
- そのコットンでまつ毛をはさむ
- 挟んだまま、5秒キープして、メイク落としとマスカラを馴染ませる
- まつ毛をはさんだままコットンを滑らせて、マスカラを取る
アイシャドーやアイラインも同じように、メイク落としをふくませたコットンで、メイクと馴染ませてから、滑らせて落とすと摩擦がありません。
【NGなメイクの落とし方】
【OKなメイクの落とし方】
また、花粉症の人やアイメイクをしっかりしている人は目元全体がくすみやすい傾向にあるようです。

注意ポイント
目の周りに湿疹やかゆみがあると、目をこする原因になるため、肌トラブルがある場合は皮膚科で相談しましょう。
また、紫外線対策も大切です。
家の中でも、窓際などは紫外線が届いているので、朝のお手入れの時には、日焼け止めを塗るのを習慣にすることをオススメします。

ポイント
目の周りも日焼け止めの塗り残しがないように、タップリ使いましょう。
茶クマを予防改善する食べ物
食事でシミを防ぐ栄養素を取り入れることも、有効です。
特に、シミ対策にはビタミンCです。
ビタミンCには、摩擦や紫外線でメラニンが作られてしまう前に妨害する働きと、出来てしまったメラニン色素の色を薄くする働きがあります。

また、強い抗酸化力やコラーゲン生成をサポートをするなど、アンチエイジングには不可欠の成分として知られています。
ただし、ビタミンCは食べてから、排出されるまでの時間が短いため、数回に分けて摂ることで効果が持続します。
ビタミンCを多く含む食品
パプリカ、菜の花、ブロッコリー、柿、キウイフルーツ、いちご

黒いクマのケアと改善する方法
黒いクマは、加齢が原因なので誰にでも訪れるものです。

黒いクマを改善する方法
- 保湿をする
- コラーゲンの生成を促す
- 眼輪筋を鍛える
- むくみを取る
保湿が不足しているとたるみが拡大する
黒クマは、小ジワ、たるみが目の下の薄い皮膚に現れて、それが影のように黒く見えている状態です。
これには、エイジングケアが必要です。
まずは、小ジワやたるみの元になる、乾燥を防ぎましょう。

小ジワ改善には、アイクリームがオススメです。
薬用クリームで保湿もできるロスミンリペアクリームホワイト
「ロスミンリペアクリームホワイト」は、小ジワと美白対策の両方が1本のクリームで出来るところが、人気の薬用クリームです。
コスパ・・・
シワ改善・・・
保湿力・・・
シミ予防・・・
特に、「目の周りに使うクリームだから、優しさにはこだわりたい!」という方には、オススメです。
無添加成分
パラペン、香料、着色料、鉱物油、紫外線吸収剤、アルコール
これらの、肌刺激を感じる成分は配合されていません。
高級なアイクリームのように、リラックス効果のある香りはしないので、香りを楽しみたい方には物足りないかも知れません。
ただ、効果については、乾燥小ジワが改善されたことを表す、「効能評価試験」をクリアしているので、優秀なクリームと言えるでしょう。
また、美白有効成分のアルブチンが配合されているので、シミを予防する効果もあります。

-
-
ロスミンリペアクリームホワイトの効果は?体験レビューで本音の口コミを公開!
あなたは、人と話している時その人の視線が、自分が気になっている所に向いていると思ったことはないですか? 例えば、目元のシ ...
続きを見る
コラーゲンの生成を助ける成分を取り入れる
また、深いシワやたるみには、コラーゲンの生成を促す、ビタミンCやレチノール入りの化粧品も効果が期待できるでしょう。
ビタミンCはシミ、くすみ改善効果や酸化を防ぐ働きもあるため、エイジングケアには是非取り入れましょう。
また、レチノールはコラーゲン生成を助ける働きと、小ジワにも効果的な成分です。
ただし、レチノールはピリッと刺激を感じる方も多い成分です。

使い方は、コチラを参考にして下さい。
-
-
アプレシエ(APPS)キットで化粧水の上手な作り方をレビュー!使い方や効果も解説
アプレシエ(APPS)とは、エイジングケアに興味のある女性に人気の成分で、ビタミンC誘導体の一種です。 しかし、アプレシ ...
続きを見る
眼輪筋を鍛えてたるみを改善する
眼輪筋は、まぶたを閉じる時に使う筋肉です。
眼輪筋は目の周りをグルっとドーナツ状に囲んでいて、この筋肉の力が衰えると、小ジワやたるみを引き起こしてしまうのです。

むくみを取って黒いクマを目立たせない
黒クマは、むくみがあると目立つので、むくみ対策も必要です。
むくみを取る方法
冷たい飲み物や塩分を控える
血行を促進する
むくむのは、血行不良で、水分の排出がスムーズに出来てないのです。
体を冷やしたり、塩分を摂りすぎると、代謝が落ちてむくむ原因になりますので、むくみやすい人は、飲み物でもホットを選んだり、調味料の使い過ぎに気をつけるなど内側のケアも必要です。
同時に、むくみにくい体づくりも大切です。
代謝を上げるために、日頃運動をしていない人は、30分くらいのウォーキングから初めて、体を動かして代謝を上げましょう。
また、ビタミンEを積極的に取り入れると、血行の改善が期待できます。
ビタミンEの効果
血行を改善・・・肌の代謝が上がる
活性酸素を取り除く・・・肌の老化を防ぐ
ビタミンEを多く含む食品
ナッツ、食物油、うなぎ、ハマチ、モロヘイヤ、アボガド

また、小豆やハトムギもむくみを取ると言われています。
まとめ
どのタイプのクマも、日頃のお手入れが大切です。
特に、黒いクマは、誰にでも訪れる老化現象のため、ケアをしているか、してないかで老化の進み方に、圧倒的な差が出ます。
目の周りの保湿は、顔の他の部分と同じにしていては、ケアをしていないことと同じになります。
目の周りの皮膚は薄く、皮脂腺も少ないため、本来肌が持っている保湿力では年々足りなくなるのです。
乾燥すると、小ジワになり、そこにたるみが加わり、代謝が衰えてくると、むくみも出てきます。
保湿と代謝を上げることは、肌の老化現象を遅らせる基本です。
今回ご紹介した、クマの改善策を是非毎日のお手入れに取り入れてみて下さい。
